ゼロのひとりごと

某大学生のひとりごとをつらつらと更新中

Gitに慣れてきたのでGit周りの備忘録をまとめる

 

お久しぶりです。久しぶりに技術系のアウトプットがしたかったのでブログで。
noteは軽い日記的なノリのものが多いです。

技術系はこっちでやりますね。 

今日はGitのお話。

 

先人のありがたいQiitaを中心にまとめてありますm(_ _)m

 

筆者のGitの歩み

サイト公開のためにGithub Pagesを使う(2018年2月)

なんとなくで使っていた(2018年〜2020年3月)

大学オンラインになり、とある講義の課題提出がGithubになった

が結構ミスもして困る

 

通年オンラインになったので、勉強しよとなる。(イマココ)

 

qiita.com

 

この記事がレベル別にまとまっていてよかったです。

 

僕はわかばちゃんでGUIから入りました。(SourceTree使用)

ちなみに前述の課題提出はGitKraken を使ってました。

 

知り合いの教授に聞くと割とどっちも使用者いるっぽいですw

 

今のレベル感としては、滞りなくpushができて、branchを複数作れてmasterにmergeができるレベルです。コンフリクトはがんばります。。。っていう感じです。

 

 

## 過程 

GUIで仕組みを理解してUdemyの無料講座を受けてからCUIに移った感じです。

 

↓自分がやったUdemyの講座(無料です)

https://www.udemy.com/course/intro_git/learn/lecture/6601326#content

 

 

環境構築はこちらが楽でいいです。(Mac

prog-8.com

 

 

以下の解説はすべてCUIの説明です。

 

## 基礎

 

  • Git pushまでの手順

git init(初期化)

git add  (ステージングエリアに追加)

git comiit  (コミットメッセージ書く)

git remote add  (どのGithub上のリポジトリとつなぐか) 最初だけ

git push origin master

 

 

これで最初のpushは完了

 

困ったとき

https://qiita.com/zhao-xy/items/a35add58575ef7d9d4dc

 

git config --get remote.origin.url

 

シンプルに確認するならこれかな

 

  • git add でステージングに登録したけど、いらないfileまでステージングした場合(*でステージングする場合にあるある)

 

特定のfileだけ外す

 

git reset HEAD file_name

 

https://qiita.com/yukure/items/89562e5eb1d03995dc5b

 

コミットメッセージ

 

最近vimで書くようにしてるんですが、たまに詰まるので。

 

まずコミットメッセージをvimで書く方法だが、その前に....

 

https://qiita.com/Adan2JP/items/7c0bb0d81759a1da77f4

 

Windows環境の話だけどためになったので。

 

vimでコミットメッセージを書く場合の設定方法

git config --global core.editor 'vim -c "set fenc=utf-8"'

 

これでOK

 

vimのコマンドに関しては毎回同じことをググってる気がしたのでまとめた

 

 終了させるとき

https://qiita.com/kon_yu/items/b8864ff566b8b67a9810

 

vimコマンド全般

https://qiita.com/hide/items/5bfe5b322872c61a6896

 

VSCodeでGit周りを触るとき...

https://qiita.com/mnao305/items/b3c5f5943066a0bb8e2e

 

ターミナルもかっこよくしたいよね??

https://qiita.com/kinchiki/items/57e9391128d07819c321

 

重ね重ねですが、先人の記事に感謝です。

 

Gitはたしかに怖いけど、個人でできる範囲内のことは毎日やって慣れるしかないです。
チーム開発したことないからコンフリクトとかはまだ不安です...
手を動かしてなんぼですね。

 

ではでは~

 

オンライン講義になったら効率厨が暴走した話

どーもzer0です。

今回は、オンライン講義になったらなんか色々効率化したくなった大学生の末路をご紹介しようと思います。

 

筆者について

・情報系大学3年

・ゼミはJavaScriptとか色々自由にやれるゼミ(教授いわく)に在籍

・それと平行にリモートでECサイトの画像編集のインターンもしてます。

 

なので、インターンも大学もPCとネット環境があればまあ大丈夫な生活をしてます。

というか僕自身ネットと食料だけあればどうにかなるかもしれませんね笑

 

環境

ネット環境 WiMAX1台

PC MacBook Pro2017年モデル Touch BarなしモデルをキーボードのみUSにした

サブモニター IO DATAの23インチのフルHDモニター

マウス LogicoolのM590 事務用途にもできるような静音クリックモデル

 

ネット環境があればどうにかなるとか言っておきながらネットインフラがWiMAXなのでまあよわよわです。

 

マンション住みなので仕方ないんですがね。あと、親が引っ越したときに回線業者と揉めたため家では一生光回線などは無縁だろうという母親の話を聞いたら諦めが付きましたww

 

父親許すまじ

 

唐突ですが3週目に入ってメリット・デメリットが見えてきました。

 

個人的に思うオンライン講義のメリット

・自由に環境構築ができる

Macで講義が受けられる(風当たりはキツイ)

・2画面で講義が受けられる(人による)

・PC上でメモが取れる

・紙の資料がないのでオンライン上でレジュメが完結する

 

デメリット

・教授の裁量が問われる

・ネットインフラゲーになる

・テストや課題が不明瞭

・できない講義の場合質問を気軽にできない。もしくはラグがでる。

 

あと強く思ったのは教授の方からは反応が見れないので反応してくれwってめっちゃ言われます。まじでこれは多いです。

 

こんな感じですが、今回何を効率化したのかというと開発環境です。

 

我が大学も前期中オンライン講義を先日決定したため、前期の間は大学に縛らない自由を手に入れたのでここぞとばかりに教授の言うことは最低限聞いてあとは自由に遊んでコードを書いてやるとなったので、今日はその環境を軽くまとめます。

 

やってること

・Three.js  

PHPとDB

Java(2講義)

Python

・HTML/CSS 

 

講義はこんな感じです。最初からThree.jsというグラフィックライブラリが出てきてますが、これはゼミでやってます。

 

推奨開発環境

GCP(ゼミ)

MAMPVSCode

Eclipse

Netbeans

・Anaconda

VSCodeChrome

 

バラバラです。全く。これを全部入れるとかめんどいしエディタくらい天下統一してくれとなったんですべてをVSCodeで完結させましょう。

 

前段階ですが、ゼミの環境はもうVSCodeとGitで解決済みです。

ネットインフラは弱いのでCloudは真っ先に解決します。

 

Git使うか迷ったんですがPHPの講義でGithubで課題提出って言われたのでもうこれはいいだろうという自己判断でつかってますww

 

MAMPVSCodeはそのままです。これは文句ない。

Eclipseは一応入れてますがローカルでJDKを入れて解決します。

コンパイルをするのが面倒ですが、IDEをいくつも入れるよりよっぽどマシです。

 

そして今回一番だるかったのがNetbeans

これ実はJDKの最新版が使えないので最初から仮想マシンかローカルでやろうと思ってたんですが、講義を受けてみてびっくりです。

 

4回位はHTMLの復習でした。Javaとは何だったんだ()

そして、学生の開発環境を構築できない報告が連発したらしくメモ帳とChromeの環境になりましたwwwww

 

いや。メモ帳で開発ってやべえ。。。

(自分たちは2年のときにBracketsを使ってることを多分この教授は知らないんでしょう)

 

ちなみに僕はこの2年次のときにBracketsを使ってた講義ですでにVSCodeを入れて使ってましたwww

 

ということで5回くらいはVSCodeで解決で、そのあとはEclipseかローカルで解決しました。

 

というか、実際は仮想マシンとローカルで使い分けてます。

色々面倒なので。

 

これでめでたくVSCodeともろもろで開発環境は統一できました。

めでたしめでたし。

 

ちなみに同期からは開発環境をほぼガン無視したので失笑というリアクションを多々もらってます(笑)

 

通年受ける科目ならこんなことしないんですが、今年度は前期のみの講義が多かったので多少自由にやってます。

まあ課題を出して単位がくれば勝ちゲーですしね。

 

夏休みまでこんな状態が確定してしまったのでメモリの食いっぷりがやばいのが懸念点ですかね。本当は7月でMacBook Pro2020年モデルの上位を買おうと思ってたんですが、これでは夏休みまでお預けですね。 

 

インターンの方ではillustratorPhotoshopをガンガン使いながらZOOMでやり取りしてるのでコッチのほうがむしろファンが回りっぱなしなので困ってるんですが仕方ないですね。

 

平日はインターンと大学の予定がびっちりで腰がイカれるのも時間の問題なのでそろそろ椅子がほしいです。

 

オンライン講義だとMacを自由にぶん回せるので楽しいですwww

というか、教授はほぼWindows前提なのでMac民には厳しいですがそこは楽しんだ勝ちでしょう。

 

ただ、1月からずっとMacで開発やインターンしてるので後期になって講義でWindowsを使うとなったら色々問題が起きそうな気がしてます。

(ゼミはMacでOKというゼミです)

 

 

まあこの状態は当分続くと思うので楽しんでいくしかないですね。

それでは今日はこの辺で〜

 

追記

アプリ起動はAlfredを駆使してますw

もうこれはWindowsに戻れないかもしれん....

f:id:rk_001_zer0256:20200523213019p:plain

Alfred便利過ぎい

 

 

 

2020年MacBook Proは多くの人にとって2020年ベストバイになりそうな可能性を感じた話

f:id:rk_001_zer0256:20200505212119j:plain

どーもzer0です。

昨日、22時頃に唐突に発表された2020年13インチMacBook Pro

某ブロガーの方が発表されるかも?って言う呟きをしていたので僕はブログを書きながらスタンバってました。

そして実際に発表されましたね。その瞬間公式サイトに行ってしまい書きかけのブログは下書きに眠ってます笑 この記事を書き終わったら公開しようと思いますm(_ _)m

 

www.apple.com

 

予想では14インチになるかも?って言う意見もあってハラハラしてたんですが無事に13インチが出てくれて嬉しかったです。

その理由は後述しますね。

 

2019年モデルとの変更点を独断でまとめてみる

・Magic Keyboard搭載

・Air2020と同じでストレージが倍増(下位256GB〜 上位は512GB〜)

上位モデルは10世代CPU搭載

・標準で上位モデルは16GB搭載

上位モデルは2019と比較しグラフィック最大80%向上

・スピーカーがちょっと良くなった

・誤差レベルだがちょっと重く、ちょっと分厚くなった

 

はいここで、下位モデルはええええええ。ってなりますよね。

下位モデルはバタフライからMagicにキー構造が変更になった点、ストレージが増えたことくらいしかメリットがないです。

CPUが変わらないのはホントに謎だったんですが、そういえば??と思ったことがありました。

 

14インチMacBook Proの存在

そう。こいつの存在があります。多分ですが11月頃に出るんじゃないかなって思ってます。この中途半端な下位モデルがあるからこそ13インチはそれまでで、それ以降は14インチになるのではないか。

 

そうすれば、Airの大型刷新も13インチProのアップグレードも納得ができます。

今回下位モデルがそこまでAirと変わらないスペックになったのも、14インチになる前の準備?と捉えればいいわけです。

 

もし14インチが出てPro13インチが廃止になるんだったらAirとProどっち買うかなと言う悩みも明確化できそうです。

 

そこまで性能がいらないネットサーフィン、事務作業など  Air

IllustratorPhotoshopなどを日常的に触る、マルチタスクをする Pro下位

それ以上の作業  Pro上位

 

こうなるわけです。

 

でも、11月にこうなるかもしれないと言う未来がありつつ、僕は14インチが出るまでに13インチのProを買います。

 

理由はシンプルです。

・ゼミでもインターンでもMacBook Proを使えるようになった。

・今のスペックだとメモリ不足、2画面作業が増えマシンのスペックが厳しい

・14インチが出たとしてもオーバースペックになりかねない

 

シンプルですよね。以下で少し掘り下げたいと思います。

 

なぜ買うのか

今はこのご時世的に外に出ることはあまり良いこととは思われないですが、この事態が収まり、大学やインターン先に普通に行けることになると14インチのサイズアップにメリットをそこまで感じられません。毎日持ち運ぶなら重さはマイナスになりますからね。

 

今までは画面の大きい方がスペックが高いものがありましたしMacも例外ではないと思います。でも今はそんなことはない。

 

つまり、13インチでも今なら数年は使えるマシンスペック、あるいはAdobeを使えるスペックをコスパよく手に入れられるんじゃないかなって思います。

 

画面を拡張するなら家にはモニターがありますし、Mac単体でも13インチなら画面の狭さを感じることもないです。(個人の意見です)

 

余談ですが、インターン先では従来まで会社のPCを使うように言われてきましたが、最近インターン生の採用が増えマシンが追いつかなくなってきたこともあって、自分のPCの方がスペックがいい事を社員さんは知ってたので、「自分のPC使っていいよ」となったんです。

 

インターン先で使うアプリ等もIllustratorなどのAdobe製品が多いので、今のPCに入っているので何の問題もない。ストレージも256GBあるので圧迫の心配もないので願ったり叶ったりの話でした。

 

そして、このタイミングでもう一個朗報が。

ゼミが今年度から始まったのですが、ゼミはMac推奨です。そして、自分でマシンを持ってたので教授が「自分のマシン使っていいよ」って言って頂けたのです。

と言うか、Macだったから今のゼミに行ったんですけどね笑

 

と言う事で平日は毎日Macを持ち歩くこととなったわけです。スペックはいいけど、14インチになるとやっぱり少し困るわけです。(今までもずっとPro13インチを毎日持ち歩いてたんですがね)

 

そして、これが決まった時に思ったのは今のマシンだとスペック的にちょっと厳しいなと言う危惧が強くなったことです。

 

今のマシンのスペックは以下です。

f:id:rk_001_zer0256:20200505201621g:plain

今の僕のMac

2017年モデルのTouch Barがないモデルを2018年の年末に買ってます。

つまり1年型落ちモデルをキーボードだけカスタマイズして買ってることになります。

ただ、買った当初はプログラミングやネットサーフィン、大学の課題をやるくらいの使用用途だったので文句はなかったです。

 

ただ、ここ3ヶ月で状況が変わりデザイナーとしてインターンをしたり、ゼミでPCを使えるようになったり、リモートワークするようになったり様々な変化にマシンがついて来れなくなった感じです。

 

まあゼミでPCが使えることが知ったのは昨年10月くらいでしたけど笑

その当初から教授にはメモリ16GBは必須でしょと言われ続けてました。

 

そして、昨年7月にモニターを買って運用してます。今はフルHD23インチですが多分将来的には4Kやもっと大きめなモニターを買う事を考えると2コアPCだと厳しいなぁと思います。

 

だから昨年の年末からMacを買い替えたいなっていう思いがずっとありました。

周りから2年で買い換えるん???って言う意見が多かったですが、結構知識のある人に相談すると買い替えた方がいい!!!って言う意見が多かったので今年中に買い換えようとずっと思ってました。

 

そして14インチが秋ごろに発表されても多分僕にはオーバースペックなのかも知れないと言う危惧があります。

実際15インチから16インチになった時も同じ現象が起こってました。

今13インチを逃すと今回のアップデート以上の重さとオーバースペックを受け入れることになります。それはリスクが高すぎる気がします。

 

13インチMacBook Pro

3月にAirのスペックが大幅向上した時には一瞬迷いました。今のマシンよりもベンチマークがよかったので。

 

それが以下の記事ですね。

 

rk-001-zer0256.hatenablog.com

 

確かにAirのスペックは高いです。でも、2ヶ月でレビューを見てるとCPUの弱さが露呈したり、本体がすぐに熱くなることが現実としてあります。

 

そしていちばんの懸念点は3年後、4年後後悔のない方がどっちなのか。

 

これを考えた時に僕はAirを選ぶ事を諦めました。あと、Airの形状が好きではなかったこともあります。

MacBook Proを使ってるからかも知れないんですが、Airに下げるってなるとどうしても躊躇がありました。だから待つことにしました。Airは出たばかりだからね。

 

そして待望の日が来たわけです。キタコレとなったのは言うまでもないです。

 

購入するスペック

昨日発売された直後に公式サイトへ飛んですぐにスペックを確認しました。

一目惚れレベルで決まりました笑

 

f:id:rk_001_zer0256:20200505203405p:plain

これが僕の近い未来の相棒!

CPU 第10世代Core i5 クワッドコア

メモリ 16GB

ストレージ 512GB

USキーボードです。

つまり、上位モデルの下のモデルです。流石に1TBは多いかなって....

 

余談ですがキーボードカスタマイズしてるのに上の画像がJISになってちょっと怖いです。どうせならプレビューもUSにしてくれよ....

 

と言うか、学割入ってることもあるんですがこのスペックで18万って安くないですか????

 

AppleCareをつけると22万弱なんですが安すぎ問題

 

だって2019年Proは8世代CPUでストレージ256GBで税別20万超えですよ。。。。

AppleCareをつけると25万越え。。。流石にたけえよってなってました。

f:id:rk_001_zer0256:20200505204023p:plain

2019年モデル

 

つまり何が言いたいかって言うと2020年モデルは13インチで上位モデルでもコスパ良すぎじゃんと言いたいわけです。学割入ってるので学割なしでの比較はできないですが(多分他のブログ見ればあると思いますよ)、これは朗報じゃないでしょうか。

 

今までって下位モデルのエントリーはコスパいいなって思ったんですよ。

と言うかスペック低いんだから値段安いの当たり前じゃんって。

重要なのはスペック高くてもコスパがいいのがいいなって。

そっちの方が長期的な目で見てもコスパいいし、ストレスも少ないわけですよ。

 

それが今回実現したと言う意味で言えば14インチを待つ必要性を感じないです。(あくまでも個人の意見です)

 

あと、よほど動画編集するとか高負荷な状態を常に外で使わない人なら今回のモデルで十分な可能性を感じます。

MacってWindowsと比較して解像度も高いRetinaディスプレイですし、狭さってそこまで感じづらいと思うんです。

 

だったら今買うべきかなって。

 

もちろん14インチの方がコスパ良さそうだしいいなって言う思いもないわけではないです。でもそれって毎年最新モデルが出る度にそんな想いを抱いてると思うんです。

だったら買うべき時を逃さないで数年先後悔しない選択をすれば後悔はないのかなって思います。

 

それが14インチかも知れないなら待てばいいし、それを今感じるなら今買えばいいと思います。

 

僕は今買うべき時かなって思うので14インチが出るまでには買い替えます。

13インチ廃止になったら整備済みでも出ると思いますが、USキーとかって滅多に出ないって言うのもあると思います。

 

正直、2020年ベストバイになりそうな気がすでにしていますが、購入を楽しみにしたいと思います。

 

ではでは〜 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゼミ第1回の記録

どーもzer0です。

ゼミ終わってひと段落したらこれ書こうと思ってたら部屋で寝落ちしてしまい、1時くらいに起きて飯食って今書いてます笑

 

と言うことでオンラインで行われたゼミ第1回について軽く備忘録と言うかたちでブログにも残しておきます。一応、ゼミ終わってちょっと経ってNotionにまとめたんですがね笑

 

あ。Notion何それ??って思ってる方はこの記事を読んでください。

unleashmag.com

メモ魔かつ、厨二満載の小説とかブログを普段書き殴ってる僕はソッコーでEvernoteとかApple純正メモからの移行を決意して今絶賛慣れ期間になってます笑

 

ちなみにこの間知った衝撃事実なんですが、学生は大学のアドレスを登録すれば有料版を無料で使用可能ですw 神やんけ。。。Markdown、プログラミングやってる学生はこれ使った方が幸せになれそうです。登録もめっちゃ簡単でした。

 

あんまり喋ると、Notion布教する記事になっちゃうのでそれはまた後日書きます笑

 

と言うことでゼミの話に戻します。

 

コロナの影響で教授はめっちゃバタバタしてたらしく、(そりゃ情報系の教授はオンライン講義についていろんな先生とかから聞かれるんだろうなって言うのは想像に難くないよね。)最初はそんな話から始まりました。

 

大学側も対応に追われてるらしく、これがウィルスということもあって収束の目処が経っていないという現実を改めて感じました。大学側としても日程を延期にするのにも限度があるしね。

 

まずはビデオ通話の基礎から開始。

僕はインターンでリモートしてるのでZoomとかいつも使ってたのでなんの問題もなかったんですが、スマホでやってる学生はちょっと大変そうでしたね。

というかビデオ通話ってスマホでやったことないんだけど、スマホだと画面ごちゃつきそうだよね。。。とは思ってます。(僕iPhone8なのでw)

 

そして自己紹介。

オンラインということもあって結構面白い自己紹介も多かったですね。

春休み何してたのかとかも自己紹介のトピックにあったので、僕はリモートでインターンしてることやインターンで実際に作成してる画像とか見せながら喋ってました。

案の定、教授は食いついてましたね笑 (一緒に参加してたゼミ生ごめんね)

 

それ以外にはそこまで喋るネタがなかったんですが、一発目にインターンしてますとか言ってやべこいつ意識高い系やんとか思われてなければいいんですけどね(チキン)

 

まあオンラインの初回ということもあり、自己紹介とゼミの超簡単な概要説明が中心でした。次回は軽く講義やりそうな雰囲気だけどスマホ組は大丈夫なんかな...

まあ僕はデュアルモニターでやってるので快適そのものですが(みんなモニター買おうね!!!! 4K欲しくなってきた...)

 

 

という感じで結構ゆるかったですね。

 

とはいえ、熱意のある一面も覗かせた教授。ゼミの環境も申し分ないですし(Mac推奨ゼミかつ、自機使用可能などなど)これから頑張っていきたいですね(^^)

 

メンバーは11人ですが過半数以上が同じクラスなので(うちの専攻はクラス概念がそこそこはっきりしてます)、アットホーム感あります笑

しかも、昨年度までクラス担任だった教授がゼミの担当ですからねwww

(今年度は別の役職に移動したらしい)でも、みんな仲良さげですw

 

ただ、懸念点もいくつかあって...

今日はGoogleのMeetを使ってたんですが、教授が権限持っててアカウント発行できるらしく「アカウント欲しい人いたら発行するよ〜」って言われたので乗ったんですが、いきなりSlackで連絡が来て笑(ゼミ内の連絡はSlackを使ってます!楽!!メール溜まらないし)いきなりMeetの主催者になってしまいました笑

 

来週から主催してほしいとか、ほぼリーダー的な役目。。。頑張れってことなんでしょうね。。。まあ昨年末に研究室行った時にゼミ頼むねって言われたので想像してたんですが、初回からこれですか()

 

初回で早くも割り切ってますが笑、最後の卒制の発表会の時にこのゼミで良かったと言えるゼミにしていきたいなと思います。(そして謎の卒制のプレッシャー...)

 

それでは今日はこの辺で!

ではでは〜〜

 

 

 

 

 

新入生向けPCについて語る

f:id:rk_001_zer0256:20200411075747p:plain

どーも。ゼロです。

今回は、新入生や新たにPCを購入する大学生に向けて記事を書こうと思います。

 

筆者のスペック

  • 都内情報系3年 ゼミはWebプログラミングをやるゼミに所属(あと統計とか情報可視化とか)
  • 1年次は家のPCがポンコツだったので毎週土曜日に大学へ通う
  • 1年次の年末年始にMacBook Proを購入(届いたのは大晦日
  • 今は(時節がら)でリモートでPCを使用(会社はMacBook Airを使用してるが移行が面倒なので自機でやってます。あと普通に部屋にMac二台あっても邪魔ですw)

筆者のPCについて

わかる人少ないかもですが、スペック表貼っときます。

f:id:rk_001_zer0256:20200322214653g:plain

2017年モデル(購入時点で1年型落ちモデルです)、Touch Barなし

CPU Corei5/デュアルコア

RAM 8GB

SSD(ストレージ) 256GBです。

本体が17万くらいで、保証(AppleCare)をつけて約20万くらいです。

紹介しておいてなんですが、メモリ不足なので今年MacBook Proの新型が出たら自腹で買い換えます笑

 

記事を書こうと思った理由

今更ですがw

時節柄オンラインでのMTGの実施やウェブ面談、講義などでPCはより欠かせないものとなりつつあります。多分大多数の人にとってPCを本格的に使用するのは大学からなのかなって思います。

ということで、新入生やこれからPC買う方の参考になればいいです。

大前提として、ここではノートPCにスポットを当てています。大学等に持ち運べるのでデスクトップの方が安いですが場所の制限が出てしまうので買うならノート型を推奨しています。なお、今回は大学4年間使用できるスペック、つまり長期的な目で見て耐えうるスペックを示しています。結論から言うと、最低限のスペックから1段階、もしくは2段階ほど上のスペックであれば4年間耐えれると思います。

 

個人的に思う最低限スペック

文系でレポートやネットサーフィン、写真管理などが中心であれば

・CPU Core i3

・RAM 4GB

SSD 128GB(もしくはHDDとのハイブリッド)

この辺りだと思います。

 

理系だと少しスペックが上がり、

・CPU Core i5

・RAM 8GB

SSD 256GBくらいかな

CADとかシミュレーションなどを多用するならi7、16GB(もしくは32GB)、512GBあたりではないでしょうか。(バリバリの理系ではないので、これ以上は控えますm(_ _)m)

 

まず、CPUやSSD、RAMと言った言葉の説明から入ります。これは家電量販店や各メーカーのサイトで必ず出てくるキーワードです。まずここから自分で納得がいくモデルを探しましょう。

用語解説

CPUについて

まず、CPUは「頭脳」という例えがよく使われます。性能がいいほどキビキビと動きます。

 

CPUの性能順

    Core i3 < Core i5 < Core i7 < Core i9

 

大体のPCにはi3~i7のCPUが積んであります。WordなどのOffice*を使う、ネットサーフィンやYouTubeを見るだけならi3でも動くとは思いますが、**大学4年間を考えるとCore i5以上がおすすめです。**動画編集をする人はCore i7をお勧めします。

 

 

CPUでデュアルコア、クワッドコアという言葉を聞いたことがある人がいるかもしれません。

これは、頭脳の数を示しています。デュアルなら2、クワッドなら4です。ただ、デュアルからクワッドコアにすることで性能が倍になるわけではありません。最近はクワッドコアも増えているので性能を上げたい方はコア数も見ることをお勧めします。

 

 

*Officeについて

Word、ExcelPowerPointの総称。Microsoftが作ってる。大学生なら絶対使うソフト。

大学によってはMicrosoftと提携を結んでおり、4年間無料で使用できる場合がある。

Macでも今はほぼ問題なく使用できるが、提出前に確認することが望ましい。(フォーマットが乱れているだけでレポートがポシャるとか悲劇でしかないです笑)

 

RAMについて

次にRAM(ラム)です。メモリと言った方がわかりやすいでしょうか。

メモリは情報を短期的に保存するものです。学校のPCは電源が切れるとデータが消えるものが多いとは思いますが、電源が落ちるとメモリにあるデータが消える仕組みになっているのです。

メモリは「机の広さ」によく例えられます。

狭い机にたくさんの教材やノートを並べて勉強しても捗らないでしょう。用途にあった大きさが必要なのです。

  • メモリの性能順

4GB < 8GB < 16GB < 32GB

メジャーなものは大体16GBまでのメモリが積んであります。

ちなみにですが、Windows10の推奨環境は2GBとなっていますが、個人的な意見を言わせていただくと最低でも8GBはあった方がいいです。予算が許すのであれば16GBを積むことをお勧めします。

 

なぜ、メモリを増やした方がいいのか

これはシンプルでマルチタスクの時に効率が上がります。みなさん普段PCを使う時にどのくらいの作業を同時並行していますか?

例えば iTunesで音楽を聴きながら、ブラウザを開いて検索をしつつ、レポートを作成。

こんなことはザラでしょう。

メモリがカツカツになるとブラウザがキビキビと動かないといったことが起こることがあります。

なので、メモリは最低でも8GBあるモデルにしましょう。

 

ストレージについて

最後はストレージについてです。

ストレージはPCに保存できるデータ量を表しています。今メジャーなのはSSDと呼ばれる規格です。

少し前まではHDDが主流でしたが、今ではSSDのみのモデルが増えています。

 

HDDとSSDの違い

HDD 大容量で安価であるが衝撃に弱く、故障しやすい。動作音がする。

SSD 高価で容量が少なめであるが、衝撃に強い。書き込める回数が決まっている。動作音がしにくい。

読み込みなどの速度は圧倒的にSSDの方に軍配が上がります。

よく勘違いされることがありますが、SSDにももちろん寿命があります。

 

 

ストレージの容量順

128GB < 256GB < 512GB < 1TB < それ以上

大体こんな感じでしょうか。

 

最近はHDDとSSDのハイブリットもあります。これはOSのシステムやよく使うデータはSSDにあって、それ以外はHHDに保存してあるイメージです。

ハイブリットはSSDのみに比べて安いことが多いですが、HDDにあるデータの読み込みなどはSSDに比べて遅いです。

大学4年間使うため、ストレージは最低でも256GBのSSDがお勧めです。

 

レポートなどのテキストメインのデータはあまり容量を圧迫しませんが、写真や動画を多く保存する人は外付けのHDDなどを検討することをお勧めします。もちろん予算があれば読み書きが早いSSDを増やすという選択肢もありますが、いかんせん高価なので外付けHDDを使う方が安く済みます。

 

ここまでの説明をまとめると以下のようになります。

おすすめのスペック一覧

CPU Core i5

RAM 8GB(予算が許すなら16GB)

ストレージ SSD 256GB

大体文系などであればこれで十分なスペックになるはずです。

理系の方は使用するソフトなどによって変わってくると思うので大学に確認してからの購入をお勧めします。

 

 

OSについて

OSはPCを動かすソフトのことです。これがないとPCはただの箱です。

パソコンを購入する時にまず検討するべきポイントとしてWindowsMacかという選択肢があると思います。これは宗教論争的な側面があり、わかりやすく言えばiPhoneAndroidの選択のような感じでどちらでもいいとは思います。

 

ただ、PCに慣れていない方の場合はWindowsをお勧めします。これは周りで使ってる人や大学でもWindowsを採用している場合が多いからです。ですが、最近はMacも増えていると思います。(実際私もですが笑)

 

プログラミングをしたい方はMacBookの方が何かと便利だと思うのでMacも視野に入れるといいかもしれません。あと、iPhoneとの同期は便利です。(私はそこまで恩恵を受けていない気がしますが笑)

 

ただ、大多数はWindowsを使用しているということを頭に入れておいてください。社会に出た時に使用する確率が高いのはWindowsだと思います。どちらも作業できるようにしておくことがベターです。まあ。最近はOS感の違いも昔よりは減ってきたようですのであまり身構えなくてもいいのかもしれません。

 

その他に購入時に見ておいた方がいいポイント

ここからは個人的にPCを買った時に見ていたポイントについて書いて行こうかと思います。参考になれば幸いです。

  • 外部端子の数

ぶっちゃけMacBookにはUSBメモリが刺さりません笑 ハブと呼ばれるアダプタを購入して使うことになります。ただ、自分はクラウド*にデータを保存する方式に切り替えたので特に問題とは思いませんでした。

USBケーブルなどでスマホや外付けHDDを使う人やモニターに映像を出力したい方、動画や写真をPCに取り込む方は外部端子をよく見た方がいいかもしれません。

 

*クラウド

直訳すると雲を意味する。インターネットなどのネットワーク経由でデータを預けたり、取り出ししたりできる。

代表例 iCloudApple)、Googleドライブ(Google)、OneDrive(Microsoft)、Dropbox

 

  • バッチリー

PCを持ち歩く方はできるだけバッテリー持ちが長い方が使える時間が長くなります。ACアダプタは嵩張る場合も多く、コンセントがいつでもあるとは限らないのでバッテリー持ちがどの程度かどうかはしっかり調べましょう。

 

  • 重さ

大学等に持ち出すのが月に一度などならその時だけ頑張ればいいかもしれませんが、毎日持ち運びをする場合は重さは重要な観点です。1.5キロまでが個人的には限界かなと思ってます。

 

もちろん、荷物量や通学時間によって大きく変わるので軽いに越したことはありませんが、あまりにも軽量化に振っているPCはディスプレイサイズや性能などを犠牲にしている場合がありますので、性能と重さのバランスをよく考えて選びましょう。

 

  • ディスプレイサイズ

小さすぎても作業は捗らないし、大きいと持ち運ぶ時に大変だと思うのでオススメは13インチ前後です。このくらいの大きさがあれば不便には思わないでしょう。大きな作業領域が欲しい場合は、外付けのモニターを検討しましょう。あまり画面が大きいと持ち運ぶバックに入らないといったことが起こり、デスクトップpcのように自宅から持ち出さなくなってしまうので気をつけましょう。

 

 

以上がPCを選ぶ上で私が重要視したポイントです。

細かいですが、PCは高価で4年間使うものですので後悔のないように選べることを祈っています。

 

 

ここからは私と同じ大学に通う方にアドバイスをしたいと思います。

先述しましたが、私の大学はMicrosoftと提携を結んでいるため、Officeなしを購入しても4年間は使用できます。(Mac版もあります)

 

情報デザイン専攻の学生でデザインに興味がある学生は、Adobeのクリエイティブ クラウドを契約することをおすすめします。(学割あります)

 

講義で使用することになりますが、課題は1時間以上かかる場合が多く家や自分のPCに入れれば休みの日などに家で作業することができます。ないと放課後に大学に残ったり、休みの日に大学に通う羽目になることがありますw

 

ノートPCに入れるとスペックが低い場合にストレスが溜まる場合があると思いますのでこれは自宅のデスクトップ等に入れてもいいかもしれません。私は自宅のPCのスペックが低いのでMacBook Proに入れています。

 

※1年次に通年でデザインの講義は必修となっています。

 

デザインの興味がない学生へ

私も興味がない学生の一人でしたが、今インターン先でデザイナーをやってます笑

画像を加工して構成するだけですが、講義でやっていて良かったと思ってます。Adobeは有料ソフトなので触れるだけで武器になることがあるので1年きついと思いますが頑張ってください。

 

情報デザイン専攻は教授も非常勤の方も面白い方が多く、クラスという概念もあり笑

みんな仲がいいです!他の学部とは違って実践的なことや変わったことが学べるので貴重な4年間を大切に頑張ってくださいm(_ _)m

 

ということで、この記事をお読みいただいた方が後悔のないPCを購入できることを祈っています。

 

ではでは〜

 

最後に都内に出てから1週間。。。

こんばんは。zer0です。

最後にインターン先である都内のオフィスに行ったのは4/2のこと。そこから早1週間が経ちました。

1月下旬に大学の後期が終わり、そこから週3は必ずインターンで都内勤務が続いてました。

普段そこそこ外に出る自分が1週間都内に出ないのはいつぶりかなって思います。

高校までは地元にいたので(浪人は夏休みとかに都内校舎に行ってたので結構都内いましたが)、合法的?に都内にいるようになったのは大学から。

ということで、そんな自分が1週間都内に行かなくて気づいたことを簡単にまとめていきます。

本屋に行きたい

いきなり主題と離れてしまって申し訳ないんですが、家から徒歩圏内にショッピングモールがあるんですが、そこが食料品以外のフロアが休業になってしまったことが大きいです。地元には大きな本屋がなくて、今本を買おうとするとネットで買うか、この不要不急の外出を自粛する中、一駅先の本屋に行く羽目になります。。。そこそこスケジュールにゆとりがあるのでマンガ読みたいんですが買いに行けないのが痛いです...これが地味にきついですw インターン先の会社は通販もやってて、今そっちに関わってるのですがバカ売れする意味が分かった気がします笑

話を都内に戻すと...

家電量販店に行けないのが結構辛い...

これは多分理解されないような気がしますが、家電量販店巡り結構好きなんだな...って自覚が湧きました笑 Amazonとかでマウスとか見てるんですが、やっぱ実物みたいじゃないですか。自分により近いものであればあるほど特にそうなります。今のマウスもそこまで不満はないんですが、手の当たる部分がマットでちょっと触った感覚が好きじゃなくて買い替えを検討してたりします。あと普通にガジェットとか見てるの楽しいわww

画像だと、マットであるかとかあんまりわかりにくいので個人的には店頭で試す派なので、この騒動が収まるまでは買い替えないとは思いますね...

ちなみに家電量販店いろいろありますが、個人的にはポイント還元率が高くて、(Suica決済のポイントが高い)店舗がでかいヨドバシが好きだったりします笑

ドトールに行けないのはそこまで辛くはない

これが意外でした笑 外出してる時に行けない日はあー。行きたいっていう欲求ばかりだったのですが、いざ行けなくなるとそんなにダメージないものです。。。不思議

多分最後に行ったの3/30とかのはず(もっと前かもだけど)ただ、家で仕事以外で机に座って勉強する習慣があんまりないのでそれはデメリットになってます(PC作業は別です)

浪人時代は予備校の自習室、大学はドトールとかで勉強してたのでw(もちろんテスト前とかは家でやりますけどね)あと、そういう学部にいるというのもあるけど、レポート(そもそもそこまでの量がない)とかPGとかはPC作業主体なので、これはあくまでも個人の感想ですが椅子に座って黙々とやるっていう感じではないですね。

余計なストレスが減った

まあこれは外に出る分のストレスが減ったというシンプルな気づき。

満員電車が代表的ですかね。でも、ターミナル駅が近いのでそこまで我慢すれば車両さえ吟味すれば全然乗り換え駅までのおよそ20分は座れました。でも、周りがリモートとかバイトしてない中で電車で通勤するのは結構な罪悪感がありましたw

大学に行くよりは近く、(区は同じですが笑)勤務が10時からなので1限よりは全然ゆっくりなので楽ではあったんですが、思いの外ストレスになっていたんだと思います。(大学始まったら自己責任で履修する1限あるので満員電車の体制がないのは辛いかもしれん...)

あと、シンプルに朝がゆっくりになりました。まあ往復の移動時間とかがないので当たり前ですね。

インターンの勤務時間MAXではなくて、自分で勤務しやすい時間でシフト組んでるのでストレスが減りました。すごく楽w(上司も数時間の勤務をお願いしていますっていうスタンスなのでw)

あと、リモートなので当然交通費がないんですがうちの会社4時間以上じゃないと交通費出ないのでリモートだと3時間勤務とかも可能だったりします。ありがたい。

リモートは3日くらいで慣れた

始まる前は集中できるかな〜って不安だったんですが3日くらいで慣れました。結構心配なかったです。

リモートと言っても荷物や手続きの都合上、上司は数名オフィスに出社しているのでリモート社員がZoomで常時オフィスとつながってる状態になってます。

オフィスのスピーカーがオンでこっちの音をオフにしてるので、音環境的にはいつものオフィスのサウンドとそこまで変化がないと感じるほどです。

無音で仕事っていうのは個人的に無理なのですが、オフィスの音が聞こえることで集中する状態に入れているんだと思います。

仕事のやりとり自体はそこまで問題ではないなって今のところは思います。

むしろ、今まで上司に聞いていた細かい部分を自分で判断することになるので情報を取捨選択できる力がついたかなって思います。あと、リモートで進捗あげるには事前に気付き上げた信頼性が重要になると思います。

どうしても、オフィス勤務よりも進捗が見えづらいっていう面があるのでそこを成果物などでアピールする感じです。少ない時間でも普段に近い作業量を今はこなせているかなって思います。

あとはやっぱり飲食系のバイトなどが休みの中、リモート勤務ができて普通に給与が出るっていうこと自体がありがたいですね。やっぱり大企業よりもベンチャーの方が柔軟ですごいやりやすい感じはあります。

ネットワークは結構きつい状態にあるのは間違いない

実は僕の家Wi-Fiがなくて、PCの回線はWiMAXで賄ってます。

マンションの構造がやや古いため、アンテナが厳しくて回線が引けない状態です。(あと家のど真ん中に水まわりがあるっていうのも理由らしい)

なので、ポケットWi-Fiのみでリモートしてます。

結構電波が飛ばなかったり、ギガを消耗したりするのでやりくりは結構厳しくなった印象です。

なので、macOSのアップデートとかAdobeのアップデートとかiOSのアップデートとかはちょっと厳しい状態にあります。。。まあ1ヶ月くらいならどうにかなるかなっていう印象ですが。

この間間違ってXCodeのアプデしてしまい悲惨な目になったので今後は気をつけないとリモートとかオンラインMTGが厳しいかも...

 

このような事態ですが、気づきがあったりして結構楽しかったりします。

楽しんだもの勝ちですね(^^)

 

こんなところですかね。今日はこの辺で

 

ではでは〜

 

 

深夜のひとりごと

どーもzer0です。

今日はさくっと近況報告をしますw いやー。ブログ書くこと自体が久しぶりすぎます...

 

 

今日は(というか昨日は)夕方までリモートで仕事して、そのあとおやつを食べて笑

何となくベッドダイブしたら案の定寝落ちし(不可抗力)、日付変わるスレスレに起きて適当にご飯食べてYouTube見てコード書いて今に至りました。

 

知り合いはバイトが休業になってすげぇ大打撃くらってる中でこういう状況ですがやっぱPGとかイラレとかのスキルあるとリモートできるので強いですね。ほんと講義で惰性だったけど、やっててよかったって思う。

 

ちなみに、Zoom使ってるんですが3日で慣れました。

一応オフィスには数名の社員さんが出勤してるので(荷物が多いので)声がダイレクトに聞こえるってやっぱいいね。

 

リモートで勤務中は基本Zoom繋いでるんですが、このおかげでゼミのオンラインにも耐性がついた気がします笑(本番は週明け月曜ですがw)

 

あと、リモート中やるならデュアルモニターあったほうがいいっす。

フルHDでいいんでモニター。

これあるだけで作業効率が変わるので買ってない人はアマゾンでポチりましょう。

僕はこれ使ってますw 

 

 

Amazon見たらWQHDで27インチで3万で買えるんですね。いいこと知ったわw

4Kは流石に手が出せないんですが(Type-C直刺しモデルだと6万する)、フルHDと4Kの中間なら結構手が出せそう。。。

 

ゼミの教授には4Kは至高だぞってドヤ顔されたんですが、んー。クラムシェルにするなら選択肢に入るんですが今だとトラックパッド使いたいので厳しい笑

 

話逸れたので戻すと。。。

 

今時間がめっちゃある人は大学の予習とかイラレとかで遊ぶとか(Adobe2ヶ月無料です)、せっかくの有料コンテンツが無料公開されてるものを活かしましょ〜

 

僕は気を取り直してIパスの勉強を再開したいと思います。。。

 

ではでは〜